化学物質の取り扱い・管理についての規則が変わりました!|業務用洗浄剤の販売や温泉の洗管工事・清掃なら共立化学へ

共立化学工業

  • 0557445610

  • お問い合わせ

お知らせ

化学物質の取り扱い・管理についての規則が変わりました!

ブログ 

2024年4月1日から、化学物質の管理規則が大きく変更されたのはご存じでしょうか?

いわゆる【リスクアセスメント対象物質】に含まれる化学物質が674物質⇒2900+物質に増えました。

つまり、取り扱うにあたって有害でありリスクが伴うと認定された化学物質の数が増えたのです。

大きく変わったのはこちらです・・・

 

リスクアセスメント対象物質が含まれる洗浄剤などを扱う事業者はその業種にかかわらず

【化学物質管理者】の選任が義務化されました。

(飲食業においても清掃に使用する場合必要です。美容師・清掃業などすべての業種が対象です。)

 

つまり、自分たちが使っている洗浄剤の成分にリスクアセスメント対象物質が含まれているかどうかを確認して

含まれていた場合は事業所で管理責任者を選任しなければならないのです。

しかも選任要件として化学物質管理者として専門的な知識を持っている者を選任する必要があるため

基本的には講習を受けた上で選任されることを推奨されています。

 

また、化学物質を扱う作業者に保護具着用させる場合は【保護具着用管理責任者】を選任する必要があります。

こちらも保護具についての専門的知識があるものが要件となります。

 

これからの化学物質管理はどんどん厳しくなっていきます。

それだけ化学物質の管理は危険であるということですので、皆様も十分お気をつけて取り扱いをしてください。

厚生労働省・労働局・労働基準監督署がこれらを指導していきますので、まだ体制が整っていない業者様はぜひ

ご確認くださいませ。